宇都宮市公共交通LRTについて思ったこと

お題「交通手段みんなは何を利用する?自動車・バス?それとも…」

 2023年8月26日、芳賀・宇都宮LRTが開業されました。これは大きな問題を抱えたプロジェクトのように感じます。

 まず、このLRTが国内で75年ぶりの電車として登場すること自体、懐疑的に受け止めねばなりません。なぜ長い間導入されていなかったのか、その理由が不透明です。

 
 さらに、全国初の全線新設路線ということは、新規性を強調していますが、それがむしろ問題の一因と言えるでしょう。

 新しいプロジェクトには通常、多くの未知の要因とリスクが伴います。そして、開業後に宇都宮市LRTが既に3回も事故を起こしているという事実は、そのリスクが現実のものとなったことを示しています。

 
 特に懸念すべきは、試運転段階ですでに1度事故が発生していたことです。この段階で事故が起きたということは、システムや安全対策が不十分であった可能性が高いです。
 75年前と現代では交通事情が大きく異なり、自動車の数も増加しています。この状況に適した交通手段を選ぶべきでしたが、それが十分に検討されていなかったように思います。

 宇都宮市はもともとバスの街として発展してきました。バスは既に確立されたシステムであり、安全性が高いです。しかし、LRTの導入によって新たなリスクが導入され、今回のような事故が起こりました。事前の予測や検討が不十分だったことは否めません。

 したがって、宇都宮市や栃木県にとって、LRTの導入は必要性が疑わしいと言わざるを得ません。安全性を確保しないままこのまま運用を続ければ、より大規模かつ深刻な事故が発生する可能性が高まります。地域の安全と利益を考えるなら、LRTの再評価が急務であると私は思います。



https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/791270

宇都宮市公共交通LRTについて思ったこと

お題「交通手段みんなは何を利用する?自動車・バス?それとも…」

 2023年8月26日、芳賀・宇都宮LRTが開業されました。これは大きな問題を抱えたプロジェクトのように感じます。

 まず、このLRTが国内で75年ぶりの電車として登場すること自体、懐疑的に受け止めねばなりません。なぜ長い間導入されていなかったのか、その理由が不透明です。

 
 さらに、全国初の全線新設路線ということは、新規性を強調していますが、それがむしろ問題の一因と言えるでしょう。

 新しいプロジェクトには通常、多くの未知の要因とリスクが伴います。そして、開業後に宇都宮市LRTが既に3回も事故を起こしているという事実は、そのリスクが現実のものとなったことを示しています。

 
 特に懸念すべきは、試運転段階ですでに1度事故が発生していたことです。この段階で事故が起きたということは、システムや安全対策が不十分であった可能性が高いです。
 75年前と現代では交通事情が大きく異なり、自動車の数も増加しています。この状況に適した交通手段を選ぶべきでしたが、それが十分に検討されていなかったように思います。

 宇都宮市はもともとバスの街として発展してきました。バスは既に確立されたシステムであり、安全性が高いです。しかし、LRTの導入によって新たなリスクが導入され、今回のような事故が起こりました。事前の予測や検討が不十分だったことは否めません。

 したがって、宇都宮市や栃木県にとって、LRTの導入は必要性が疑わしいと言わざるを得ません。安全性を確保しないままこのまま運用を続ければ、より大規模かつ深刻な事故が発生する可能性が高まります。地域の安全と利益を考えるなら、LRTの再評価が急務であると私は思います。



https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/791270

海溝型地震と電離層・電子数UPの因果関係があるか。

 海溝型地震と電子数UPの因果関係があるのか。

 

 

 

 まずこれをみてほしい。

 

1.2005年3月20日福岡県西方沖地震

 
ja.wikipedia.org

 

この数日の電離層の電子数である。

 

TEC map on 065_2005

 

seg-web.nict.go.jp

また直前においては、西日本の電子数のUpが尋常ではない。

 

 

2.2013年10月28日福島県地震である。

 

福島県沖の地震 2013年10月28日3時13分頃発生 - goo天気

 

この前後の同じ電子数のUpである。

 

TEC map on 288_2013

 

やはりこちらも電子数がUpしている。

 

どうように東日本大震災も同じことがいえた。

 

一方で、震源が海底ではなく、陸地であると電子数がUpしていないケースがよくある。

 

よって、震源が海である場合、直前で電子数がUpすることに因果関係があるか。

 

まだまだ確実なことはいえない。

 

しかし十分検討してもいいと思われるデータと思われる。

 

今後の科学の発展により、新興技術研究所の地震予兆パルスデータ、ラドン、電子数、

 

地殻変動などなどいろいろな地震予測測定法があるが、多くの国民に広まり、

 

未然に地震の予測ができ、備えられればどんなによいか。私は思う。

 

今後、私自身も地震予兆パルスデータを主に多方面から学習をし、地震予測にも力をい

 

れていきたいと思う。

 

5.14ニューギニア地震と日本列島の連続波形を見比べて

 2019年5月14日21時58分ごろニューギニアにおいてM7.7の地震が発生した。

 

 台湾・フィリピン・オーストラリア・ニューギニアなど日本列島と同じ環太平洋火山帯に属する地域で大きな地震が発生している。

 

f:id:jin666:20190517104018p:plain

気象庁発表 ニューギニア地震 5月14日21時58分頃発生

 

  

 揺れていないや津波が日本に来ない。

 だから、日本列島と無関係と思われる人もいるのではないか。

 

 しかし、下の防災科研広帯域連続波形データを見てほしい。

 

f:id:jin666:20190517104554p:plain

5.14ニューギニア地震のときの与那国島の連続波形データ (防災科研広帯域連続波形データ)

f:id:jin666:20190517104752p:plain

5.14ニューギニア地震のときの静岡県金谷の連続波形データ(防災科研広帯域連続波形データ)

f:id:jin666:20190517104907p:plain

5.14ニューギニア地震のときの北海道上杵臼の連続波形データ(防災科研広帯域連続波形データ)

 

 

 

 このように、波形が、与那国島ばかりではなく、遠く東海地方静岡の金谷、北海道上杵臼において22時6頃から大きく乱れているのである。

 

 この波形とニューギニア地震を無関係とは思えないであろう。

 

 確かに国は違う。しかし、我々は同じ地球に、同じ環太平洋火山帯に住むものであり、他国であったとしても油断はできないのである。

  

 わが日本列島においても、九州地方日向灘においてかなりの頻度で地震が起きている。

 

 今この瞬間にも南海トラフが起きるかもしれない。

 

 または別の場所で起きるかもしれない。

 

 油断はできない。

防災対策に力をいれてほしい。

 

 昨日2019年5月12日15時~栃木県宇都宮市グランドホテルにて、立憲民主党栃木県連合第2回定期大会が起こなわれた。

f:id:jin666:20190513182450j:plain

立憲民主党栃木県連合第2回定期大会。立憲民主党副代表兼参議院幹事長、蓮舫

 

 立憲民主党副代表の蓮舫氏、社民党栃木県連合松本昭一代表をはじめ多くの来賓の方々を迎えて行われた。

 

 今年は4月に各都道府県での統一地方選挙が行われた。また、夏には参議院選挙がある。

 

 今年は選挙の年。

 

 今年はまた、1月から大地震の連続でここ数日でも南海トラフデットラインともいえる場所、日向灘においても毎日地震が起きている状況で油断できない。


 昨年、2018年は、6月28日から7月8日にかけて西日本を中心に北海道や中部地方を含む全国的に広い範囲で記録された台風7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨があった。

 

 今年も集中豪雨があってもおかしくない。

 

 

www.data.jma.go.jp

 

平成30年7月豪雨 - Wikipedia

 

 だからこそ、口だけではなく積極的に防災対策に力をいれて行動する議員がもっと増えてもらいたいと私は思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日日向灘沖地震!日本列島すべてで警戒が必要!

南海トラフの前兆ともとれる地震が九州宮崎県で2019年5月10日朝起こった。

南海トラフと直接関係があるかどうかはまだわからない。

 

しかし、いずれにせよ、南海トラフの宮崎県日向灘高知県室戸~和歌山県串本に至る

ライン、室戸において、前日5月9日気象庁の連続波形データにて波形に大きな乱れがあり、GEONET電子擾乱指数においても九州地方に異常が見られた。

f:id:jin666:20190510110546p:plain

5月9日室戸連続波形データ気象庁

f:id:jin666:20190510105244j:plain

5月9日GEONET電子密度擾乱指数 (ROTI)

 

上記のように異常があり、当日2019年5月10日早朝、宮崎県日向灘地震

があった。

 

f:id:jin666:20190510112441p:plain

日向灘地震

 

下の図は、8時43分のデータである。

f:id:jin666:20190510112129p:plain

08時48分

 

気象庁は、宮崎県で震度5弱が観測された地震南海トラフ巨大地震との関連について、詳しい調査は行わないとのこと。

 

しかし、南海トラフに関係するところで地震が起こっている。

 

今回の地震において人的被害はなかったことはよかったが、日本列島すべてで、今後再び巨大地震がいつおきてもおかしくない警戒期に入ったとも私は思う。

 

それは、九州だけではない、東海地方、東北、北海道日本列島すべてにいえる。

 

よって、いつきてもいい巨大地震にひかえて、備えること、警戒すること、避難所をみておくことが大切であろう。